
忘れ物を防止する方法13選|明日からできる忘れ物防止
忘れちゃいけないと思っているのにうっかり忘れ物をしてしまうことは多くの人にあると思います。
そんな忘れ物は少し工夫することで減らすことができます。
ここでは忘れ物を防止する13の方法をご紹介します。
出かける時の忘れ物対策、外出時の忘れ物対策などシーンごとに分けて対策をご紹介するので、「忘れ物が多くて困っている」という人はぜひ参考にしてみてください。
また、法人や団体様向けに忘れ物・備品紛失などを防ぐ紛失防止ソリューション「MAMORIO Biz」をご提供しています。機能や料金の詳細、他の企業でどのように導入/成果があったかなどの事例など、資料は無料でダウンロードできるのでぜひご参考ください。
Mamorio Biz紛失防止ソリューションの資料を無料でダウンロードする
目次[非表示]
- 1.忘れ物全てに共通する対策
- 1.1.やるべきことを減らす
- 1.2.時間に余裕を持つ
- 1.3.ストレスを溜めないようにする
- 1.4.「忘れものをしやすい」と思い込まない
- 2.忘れ物をしやすい人の特徴
- 2.1.やることが多い
- 2.2.持ち物のありかを把握できていない
- 2.3.持ち物をしまう場所が決まっていない
- 2.4.時間に余裕がない
- 3.出かける時の忘れ物防止策
- 3.1.物の置き場所をそれぞれ決めておく
- 3.2.その日だけ持って行かなければいけない物
- 3.3.語呂合わせで覚えておく
- 3.4.合計数で覚えておく
- 3.5.持ち物リストを用意する
- 3.6.全ての物を目で見て準備する
- 3.7.前日に持ち物の準備をする
- 3.8.持ち物をチェックする時間を設ける
- 3.9.帰宅したらすぐに決めた置き場所に置く
- 4.外出中の忘れ物防止策
- 4.1.傘は手から離さず持っておく
- 4.2.荷物は1カ所にまとめておく
- 4.3.大きなカバン1つにまとめる
- 5.まとめ
- 6.企業の為の忘れ物防止システム「MAMORIO BIZ」
- 7.MAMORIO Bizの製品をご紹介
- 7.1.MAMORIO E8B
- 7.2.シール型のMAMORIO i6B
- 8.MAMORIO Bizのメリット
- 8.1.小さくてコンパクト
- 8.2.アプリの通知によって紛失を防止できる
- 8.3.法人に合ったサポートが充実
忘れ物全てに共通する対策
出かける時、外出時など忘れ物全体に共通する対策をご紹介します。
やるべきことを減らす
やるべきことを減らすことによって忘れ物を減らすことができます。
例えば、傘は手から離さずに持っておくことで取っ手にかけた傘を手に取る動作を減らす、荷物を1カ所にまとめておくことであちこちから手に取る動作を減らすといった具合です。
やらなければならない工程を少なくすることで、思い出す余裕が出てきます。
時間に余裕を持つ
時間に余裕をもつと脳に余裕ができるので、忘れ物を減らすことができます。
忘れ物が多い人は時間ギリギリで行動しがちです。
時間に追われていると、脳では危機管理ホルモンのアドレナリンが分泌されます。
このアドレナリンが分泌されると本能的になり、動物のように行動するようになります。
また脳の中の前頭前野という理性を司る場所の働きが低下します。
理性がなくなりしっかりと脳が働かなくなるので、想定外の忘れ物をしやすくなるのです。
忘れ物をしないために、時間に余裕を持ちましょう。
ストレスを溜めないようにする
「忘れ物をしないようにしなければ」と考えすぎるとストレスが溜まってしまいます。忘れ物をしないよう気をつけることは大切ですが、神経質になりすぎないようにしましょう。
「忘れものをしやすい」と思い込まない
「自分は忘れものをしやすい」と考えすぎないようにしましょう。反対に「私は忘れ物をしない」と思うようにしましょう。
「アファーメーション効果」というものがあります。これは自分に対して肯定的な宣言をして、潜在意識に働きかけることで、その宣言を現実化していくことにつながるというものです。
たとえば自分に「私は忘れ物をしない」と肯定的な宣言をすることで、アファーメーション効果が得られ、忘れ物をしにくくなる効果が期待できます。
忘れ物防止タグ「MAMORIO」などを活用して、紛失防止対策
忘れ物をしやすい人の特徴
忘れ物をしやすい人に見られる特徴をご紹介します。
やることが多い
忘れ物をしやすい人は、忙しくてやらなければならないことがたくさんある場合が多いです。たとえば仕事でやらなければならないことがたくさんあるなど、忙しくてやることが多いと、どうしても持ち物に十分な注意を払いにくくなってしまいます。
持ち物のありかを把握できていない
忘れ物をしやすい人は、持ち物のありかを把握できていないことが多いです。「たぶんあそこに入っているだろう」というようにあいまいだと忘れ物をしやすくなります。自分の持ち物がどこにしまってあるのかが正確にわかっていないと忘れ物をしやすくなります。
持ち物をしまう場所が決まっていない
忘れ物をしやすい人は、物をしまう定位置が決まっていないことが多いです。毎回異なる場所にしまっていて、それぞれの物をしまう場所が決まっていないと、物を忘れやすくなります。
時間に余裕がない
時間に余裕がないことも忘れ物をしやすい人の特徴です。 いつも待ち合わせなどの時間がギリギリになってしまう人や、急いでいることが多い人などです。時間に余裕がないと忘れ物をしやすくなります。時間に余裕がなく急いでいると、持ち物に十分に注意を払えないため、忘れ物をしてしまいます。
出かける時の忘れ物防止策
持っていくのを忘れないようにして、出かける時の忘れ物を減らす方法をご紹介します。
物の置き場所をそれぞれ決めておく
物の置き場所はそれぞれ決めておくようにしましょう。
例えば、鍵は必ず鍵入れに入れておく、というように決めた場所に置くようにします。
デスクの引き出しの中についても、引き出しの中のどこに入れるかまで細かく決めておきましょう。
こうすることで外出しようとした時に物が見つからずに探しまわるようなこともなくなります。
定位置の場所は、リビングなど必ず通る場所がおすすめです。
スマホやメガネなど、寝る前に寝室で使うことが多い物なら、寝室のドア近くなど、目に入るところにまとめて置いておくようにしましょう。
その日だけ持って行かなければいけない物
期日が迫っている振込用紙、使用日限定のサービス券など、その日だけ持って行かなければいけない物は、特別に対策します。
玄関のドアに貼り付けておいたり、ドアノブにぶら下げておいたり、工夫して忘れないようにしましょう。
語呂合わせで覚えておく
絶対に忘れてはならない物は、語呂合わせを決めて覚えておいて出かける前に確認します。
例:キ(鍵)、メ(メガネ)、テ(定期券)→キメテ(決めて)
合計数で覚えておく
語呂合わせにするのが難しい場合は、持ち物の合計数だけを覚えましょう。
合計10個の物が必要だとわかっていれば、数がそろっていれば忘れ物がないとわかりますし、何かが抜けている場合にはすぐにわかります。
持ち物リストを用意する
人間が覚えていられる数は多くても7個までだと言われています。
持ち物が8個以上あるのなら、持ち物リストを作っておくことをおすすめします。
とくにバッグの中の物が多い人や、しょっちゅうバッグを変えるような人は、持ち物リストを作って物を把握して忘れ物対策しましょう。
人間は文字で物を認識しやすいタイプと画像で認識しやすいタイプにわかれていると言われます。
文字でリスト化する他に、画像で認識しやすいタイプなら写真を撮るなどして、自分に合った方法で持ち物リストを用意しましょう。
全ての物を目で見て準備する
全ての持ち物を目で見て確認しながら準備するようにしましょう。
目に見えないものは思い浮かべて思い出す必要がありますが、思い出すには脳を使うことになります。
そのため、目に見えないものが多いと忘れ物が増えやすくなってしまいます。
こうして「カバンに入れたはずなのに入っていない」といったことが出てきます。
大きな箱に持ち物を全て入れて、目で見て確認しながらカバンに入れていくなどの対策をしましょう。
前日に持ち物の準備をする
家に帰ったタイミングで、翌日の持ち物の準備をしましょう。当日に持ち物の準備をすると、探すのに時間がかかって大きなタイムロスになり間に合わなくなってしまうこともあります。前日ならゆっくり準備できます。忙しい朝にすべての持ち物を準備するのは大変なため、準備は前日にするのがおすすめです。
持ち物をチェックする時間を設ける
一呼吸おいて持ち物をチェックする時間を設けることで、持っていく物を思い出しやすくなります。
鏡を使って自分を見て忘れ物がないかチェックすると、客観的に自分をチェックすることができます。
出かける前に鏡に向かって持ち物チェックをする時間を5秒くらい作って習慣化しましょう。
帰宅したらすぐに決めた置き場所に置く
先ほど決めた場所に物を置くようにすると忘れ物を防げると説明しましたが、そのために帰宅したらすぐに決めた置き場所に置くようにしましょう。
帰宅して適当にとりあえず置きしてしまうと、どこに置いたか忘れてしまいがちです。
それぞれの物の置く場所を固定化して忘れ物を防ぐために、帰宅したらすぐに決めた置き場所に置くようにしましょう。
外出中の忘れ物防止策
出かけた時に忘れ物をしてこないようにするための方法をご紹介します。
傘は手から離さず持っておく
傘は不便でも手から離さずに持っておくようにしましょう。
傘立てに立てると自分から傘が離れるので忘れやすくなります。
手から離さずに持っておく、カバンにひっかけておくというようにすれば傘を忘れるのを防ぐことができます。
荷物は1カ所にまとめておく
電車やレストランなどで荷物を置く時には、1カ所にまとめておくようにします。
電車で荷物を網棚に置いたり座席に置いたりして分散させるとその中の一つを忘れてしまいがちです。
あちこちに分散させずに、1カ所にまとめておいたり、手に持っておくのがおすすめです。
大きなカバン1つにまとめる
旅行など荷物が多くなる時には、大きなカバン1つに荷物をまとめるようにしてカバンの数を減らしておくこともおすすめします。
まとめ
ここでは忘れ物を防止する13の方法について、出かける時の忘れ物対策、外出時の忘れ物対策などシーンごとに分けてご紹介しました。
忘れ物は普段の生活を少し工夫することで減らすことができます。
忘れ物をなくしたいという人はぜひ今回ご紹介した対策をしてみてください。
企業の為の忘れ物防止システム「MAMORIO BIZ」
「MAMORIO Biz 」は紛失防止デバイス「MAMORIO」を利用した法人向けの備品の紛失を防止できるサービスです。
取り付けるタグ型と這って使えるシール型があり、パソコンやUSBの他、IDカード、鍵、など管理したい備品に取り付けて使えます。
専用のアプリをスマホでダウンロードして、簡単なセットアップを行うと使い始めることができます。
MAMORIOを利用している法人は1,500社以上あり、施工事業からシステム会社まで幅広い業界から安全性やデザイン性が高く評価されています。
経済産業省が主催するプログラム「J-Startup」の採択を始め、グッドデザイン賞、2018年度 日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞、デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 2018年 日本テクノロジー Fast50 12位など、様々な賞を受賞しています。
MAMORIO Bizの製品をご紹介
MAMORIO Bizでは、それぞれの用途に合わせて「タグ型」と「シール型」の2種類のタイプがあります。
MAMORIO E8B
備品に取り付けるタグ型のMAMORIO E8B は、様々な備品に付けて利用できます。
サイズ:36.5mm x 23.5mm x 厚さ 5mm
電池寿命:約3年間
シール型のMAMORIO i6B
備品に貼って使えるシール型の MAMORIO i6B は、タグ型のタイプが付けられないパソコンなどの機材に貼って利用できます。
サイズ:23mm x 36.5mm x 厚さ 3.4mm
電池寿命:約1年間
参考:その他製品詳細についてはこちら
MAMORIO Bizのメリット
MAMORIO Bizのメリットについてご紹介します。
小さくてコンパクト
MAMORIOは、世界最小クラスのコンパクトな紛失防止デバイスです。
小さくて薄いタグ型、貼って使えるシール型など、利用する備品やシーンに合わせてコンパクトで邪魔にならずに紛失防止対策が可能になります。
アプリの通知によって紛失を防止できる
MAMORIOを取り付けた備品が一定の範囲内から離れると、スマホに通知がきて知らせてくれます。
営業先など外出先で置き忘れてしまうことで紛失するのを未然に防ぐことができます。
法人に合ったサポートが充実
紛失してしまった場合にも、専門のサポートデスクが捜索を支援するので、紛失によって起こるトラブルを最小限におさえることができます。
他にも法人向けならではの便利なサポートが充実しています。
参考:その他サポート詳細についてこちら