catch-img

ヒヤリハットとは?その大まかの事例をカテゴリごとにご紹介

ヒヤリハットとは事故に至る可能性のある出来事を発見することで、様々な事例がありま

す。

この記事では、ヒヤリハットとは何なのか概要をご説明します。

ヒヤリハットの大まかなカテゴリとそれぞれの事例、改善策についても合わせてご紹介し

ます。

目次[非表示]

  1. 1.ヒヤリハットとは?
  2. 2.ヒヤリハットとハインリッヒの法則の関係
  3. 3.ヒヤリハットが起こる原因5つ
    1. 3.1.焦り
    2. 3.2.油断
    3. 3.3.情報共有不足
    4. 3.4.教育不足
    5. 3.5.5Sが徹底されていない
  4. 4.ヒヤリハットの事例
    1. 4.1.【転落】窓の柵が外れて転落しそうになった事例
    2. 4.2.【転倒】熱湯の入った大鍋を運搬してい転倒しそうになった事例
    3. 4.3.【落下】鋼材を吊り上げる作業中に鋼材が落ちそうになった事例
    4. 4.4.【飛来】ガウジング飛沫が作業員の顔に当たりそうになった事例
    5. 4.5.【はさまれ】プレス台に手を入れてしまいはさまれそうになった事例
    6. 4.6.【紛失】取り付けボルトの紛失によってエンジンが停止した事例
  5. 5.まとめ
  6. 6.ヒヤリハット防止のための忘れ物防止システム「MAMORIO BIZ」
  7. 7.MAMORIO Bizのメリット
    1. 7.1.小さくてコンパクト
    2. 7.2.アプリの通知によって紛失を防止できる
    3. 7.3.法人に合ったサポートが充実
  8. 8.MAMORIO Bizの製品をご紹介
    1. 8.1.タグ型のMAMORIO S
    2. 8.2.シール型のMAMORIO FUDA

ヒヤリハットとは?

ヒヤリハットとは、事故に至る可能性のある出来事を発見することです。

事故には至らなかったものの、事故が起こってもおかしくない一歩手前の出来事を指します。

文字通り、突発的な出来事やミスに「ヒヤリ」としたり、「ハッ」としたりすることです。


参考ページ:厚生労働省ヒヤリ・ハット事例

ヒヤリハットとハインリッヒの法則の関係

ハインリッヒの法則は「1:29:300の法則」とも呼ばれるもので、「1件の重大な事故の背後には、29件軽い事故があり、さらにその背後には300件の事故寸前だったヒヤリハットがある」とする考えです。


ハインリッヒの法則は、米国の損害保険会社で当時副部長であったハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、ある工場で発生した5,000件にもなる労働災害を調査して導き出しました。


ハインリッヒの法則から、日頃からヒヤリハットを防止していくことが、重大な事故の発生を防止することにつながることがわかります。

ヒヤリハットが起こる原因5つ

ヒヤリハットは新人からベテランスタッフまで誰にでも起こる可能性があります。さらにベテランスタッフに起こりやすい原因もあります。


ヒヤリハットを防止するために、ヒヤリハットが起こる原因について確認しておきましょう。

焦り

焦ることによってヒヤリハットが起こることがあります。納期に追われている時など焦っていると、正常な判断をするのが難しくなります。によってトラブルが起こりやすい状況になるのです。

油断

普段から行っている慣れた作業に取り組んでいると、「いつもやっていることだから大丈夫だろう」と油断しやすくなります。こうした油断はベテランに起こりやすいです。十分に注意を払わなくなることがあります。チェックを怠るなど作業手順を省いてしまいがちです。これがヒヤリハットにつながります。

情報共有不足

従業員が指示内容を聞き間違える、間違った認識をするなど、情報共有が適切にできていないと、指示の内容と実際の作業の内容に間違いが生じます。


このような情報共有不足はヒヤリハットにつながり、さらに重大な事故にもつながりかねません。

教育不足

新人に対する教育が不十分だと、新人はどの作業でどのような危険が伴うのかなどが十分に理解できません。これもヒヤリハットの原因になります。

5Sが徹底されていない

5Sとは職場環境を改善するための活動のことで、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のSから始まる5つの言葉を合わせたものです。


整理:不要なものは処分する

整頓:必要なものを使いやすい場所に置いておく

清掃:掃除してきれいにする

清潔:常に清潔な状態にしておく

しつけ:4つの「S」について指導や教育をする


職場の安全確保や働きやすい環境作り、業務の効率化などのために取り組まれています。


この5Sが徹底されていないと、道具や資材が乱雑に置かれているような状態になるため、ヒヤリハットが起こりやすくなります。


ヒヤリハットの事例

ヒヤリハットの中でもとくに起きる頻度の高いものから、大まかな種類とそれぞれの具体例として事例をご紹介します。


【転落】窓の柵が外れて転落しそうになった事例

引越し作業でアパートの2階の窓から冷蔵庫をロープで吊るして下ろしていたところ、窓の柵が外れて作業員が窓から転落しそうになった事例です。

原因は柵がもろかったことです。


改善策としては、2階以上の窓から物を下ろす場合には、事前に窓の柵の強度などをしっかりと確認することがあげられます。

アルミ製の窓柵は強度があまりないので、そのような場合は作業をする前に取り外して転落制止用器具などを使用して作業をすることで事故を防げます。


資料請求



【転倒】熱湯の入った大鍋を運搬してい転倒しそうになった事例

厨房でまな板を熱湯消毒するために大鍋にお湯を沸かして、消毒した後に不要になったお湯を流しに捨てようとガス台から大鍋を持って運搬している時に、足が滑って転倒しそうになったという事例です。

もし転倒していたら熱湯で大火傷をしてしまいます。

原因としては大きな鍋を一人で運んでいたので足元が見えていなかったこと、厨房の床が滑りやすかったことがあげられます。


改善策としては、熱湯の入った大鍋を運搬する際は2人で運搬するようにすることがあげられます。

また普段から床をこまめに清掃するようにして、床に水や油など滑りやすいものがないようにします。

運搬する際には、床に滑りやすいものがないか確認することが必要です。

靴底が擦り減っていないことか定期的に確認して、靴が滑らないように工夫することもできます。


【落下】鋼材を吊り上げる作業中に鋼材が落ちそうになった事例

金属材料を吊上げる作業をしていたところ、吊上げた鋼材のバランスが悪くてマグネットから外れて落ちそうになったという事例です。


重さ1.2トンの金属材料を1t吊のマグネットによって吊り上げて移動させようとしたところ、金属材料のバランスが悪くてマグネットから外れて落ちそうになりました。


原因としては、そのマグネットで釣りあげられる限界を超えた重さの材料を吊り上げようとしていたことと、吊り上げる時のバランスを十分にチェックしていなかったことがあげられます。


改善策としては、吊り上げる物の重量とマグネットの能力が適切か確認してから作業を行うことがあげられます。

またマグネットをしっかり中心につけて、作業の前にバランスを十分に確認しておくことも必要です。



【飛来】ガウジング飛沫が作業員の顔に当たりそうになった事例

ガウジング飛沫が他の作業員の顔に当たりそうになったという事例です。

鉄構造物の熔接加工をした部分を補修するために、ガウジング飛沫の飛散防止板を設置した上でガウジング作業をしていましたが、ガウジング飛沫が他の作業員の顔に当たりそうになってしまいました。

飛散防止版が溶接用電気コードをまたいで置かれていて、溶接用電気コードを片づけるために飛散防止版を動かした時にガウジング飛沫が作業服に飛び散りました。


原因としては、飛散防止板を動かす時にガウジング作業をしている人に声かけをしていないことがあげられます。


飛散防止板を設置する際に溶接用電気コードをまたいで設置していることや、溶接用電気コードを作業場の中に自由に引いてしまっていることも原因です。


改善策としては、作業している人の周辺の物を動かす時や近くを通る時には必ず声かけをして相手の反応を確認することがあげられます。

またガウジング作業を始める時には周辺をきれいに片付けることや、溶接用電気コードは作業の邪魔にならないように引いておくことも必要です。


【はさまれ】プレス台に手を入れてしまいはさまれそうになった事例

樹脂粉末をプレス機で圧着成型するという作業をしていたところ、プレスが下降している時にプレス台に手を入れてしまってはさまれそうになったという事例です。

プレス機から圧着後の金型を取り出そうとした時に、通常はプレスが上昇している時に取り出すべきでしが、間違えてプレスが下降している時に手を入れてしまいました。


原因は下降している時にプレスの下に手を入れてしまったことです。

ですが機械の対策が不十分であることも原因です。


改善策としては、気をつけることに加えて、プレス機にインターロックを取り付けることがあげられます。

プレス機にインターロックを取り付けることで、プレスが下降している時に身体の一部が入った時にはプレスが自動で停止するようにできます。

手の代わりに手工具を使うことで、手を入れる必要がないようにするという方法もあります。

【紛失】取り付けボルトの紛失によってエンジンが停止した事例


取り付けボルトを紛失して、これがオイルタンクの中に落ちて、エンジンを停止させることになった事例です。


エンジンオイルタンクのキャップを交換した際に、取り付けボルトを 1 本紛失してしまいました。しかし十分に探さずにそのまま飛行機を航路へ進めてしまいました。これによって、紛失した取り付けボルトがオイルタンクの中に落ちてしまいました。この取り付けボルトは約 1 年後にオイルパイプを通ってオイルポンプを損傷させてしまいました。これによって飛行機が飛行中に、オイル圧が低下し、これによって4つあるうちの1つのエンジンを停止することになってしまいました。


飛行機は1つのエンジンが停止しても飛行し続けることができますが、複数のエンジンが停止することになれば、事故につながりかねません。

まとめ

この記事では、ヒヤリハットの概要をご説明し、大まかなカテゴリとそれぞれの事例や改善策についてご紹介しました。


ヒヤリハットがあった際には、どのような事故につながる可能性があったのか考えて、作業場などを改善することが大切です。


ヒヤリハット防止のための忘れ物防止システム「MAMORIO BIZ」

ヒヤリハット防止に役立つシステムとして「MAMORIO BIZ」をご紹介します。


「【紛失】取り付けボルトの紛失によってエンジンが停止した事例」でご紹介したように、物の紛失がヒヤリハットや事故につながることは少なくありません。


物の紛失を防止することが、ヒヤリハットや事故の防止につながるのです。

「MAMORIO Biz 」は紛失防止デバイス「MAMORIO」を利用した法人向けの備品の紛失を防止できるサービスです。


取り付けるタグ型と這って使えるシール型があり、部品など管理したい物に取り付けることで紛失を防止できます。

専用のアプリをスマホでダウンロードして、簡単なセットアップを行うと使い始めることができます。


MAMORIOを利用している法人は1,500社以上あり、施工事業からシステム会社まで幅広い業界から安全性やデザイン性が高く評価されています。


経済産業省が主催するプログラム「J-Startup」の採択を始め、グッドデザイン賞、2018年度 日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞、デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 2018年 日本テクノロジー Fast50 12位など、様々な賞を受賞しています。


MAMORIO Bizのメリット

MAMORIO Bizのメリットについてご紹介します。


小さくてコンパクト

MAMORIOは、世界最小クラスのコンパクトな紛失防止デバイスです。

小さくて薄いタグ型、貼って使えるシール型など、取り付ける物やシーンに合わせて邪魔にならずに紛失防止対策ができます。


アプリの通知によって紛失を防止できる

MAMORIOを取り付けた物が一定の範囲内から離れると、スマホに通知がきて知らせてくれます。


こうして紛失するのを未然に防ぐことができます。


法人に合ったサポートが充実

紛失してしまった場合も、専門のサポートデスクが捜索を支援します。そのため紛失してもすぐに見つけることができ、紛失によって起こるトラブルを最小限におさえることができます。


この他にも法人向けならではの便利なサポートが充実しています。


参考:その他サポート詳細についてこちら


MAMORIO Bizの製品をご紹介

MAMORIO Bizには、「タグ型」と「シール型」の2種類のタイプがあり、それぞれの用途に合わせて選べます。


タグ型のMAMORIO S

タグ型のMAMORIO S は、紛失したくない物にストラップのように取り付けて利用できます。

MAMORIO S


価格:3,000 円(税抜) / 個

サイズ:35.5mm x 19mm x 厚さ 2.8mm

重さ:2.4g

電池寿命:約1年間


シール型のMAMORIO FUDA

シール型の MAMORIO FUDA は、紛失したくない物に貼り付けて利用できます。そのため紐を通せる部分がない物などタグ型のタイプが取り付けられない物に最適です。

備品に貼って使えるシール型の MAMORIO FUDA は、タグ型のタイプが付けられないパソコンなどの機材に貼って利用できます。

MAMORIO FUDA


価格:3,000円(税抜) / 個

サイズ:24mm x 36.2mm x 厚さ 3.4mm

重さ:3.4g

電池寿命:約1年間


参考:その他製品詳細についてはこちら





MAMORIO Biz についてもっと知る

利用用途や料金プランなどお気軽にご相談ください。
詳しい資料もご用意しております。

人気記事ランキング

今すぐ無料で
資料ダウンロード