まずはお問い合わせ(無料)

介護施設の現場において、こんなお悩みありませんか?

離設発⽣の発⾒遅れ

離設が発⽣し、発⾒までに時間がかかっていまうと事故やトラブルのリスクが⾼まります。

利⽤者の安全対策

離設時に迅速な対応ができない状況は、利⽤者やその家族に⼤きな不安を与えてしまいます。

職員の負担の増加

離設が発⽣した際は職員が⽇常 業務を中断して対応に追われます。また職員数が少ない状況で は在籍確認も⼼理的負担が⼤きなものとなっています。

リセツテルは、
Bluetoothスマートタグと受信機で離設を検知し、関係者へ迅速に通知。
利⽤者の安全確保と施設スタッフの負担軽減を実現するソリューションです。

スマートタグと受信機で離設を検知し関係者へ迅速に通知。
利⽤者の安全確保と施設スタッフの負担軽減を実現します

①最⼩クラスのタグを着⽤

施設の利用者には、世界最小クラスのスマートタグを身につけていただきます。

コンパクトで軽量な設計のため、違和感なく装着でき、利用者の負担を最小限に抑えます。

②利⽤者の離設を検知

施設内に設置された受信機が、タグのBluetooth信号を常に監視しています。

利用者が施設の指定エリアから離れ、タグの電波が受信できなくなると、システムが離設を自動的に検知します。

GPS機能のないエリアでも有効に機能し、施設の状況に応じた柔軟な運用が可能です。

③関係者へ⾃動電話通知

離設が検知されると、あらかじめ登録された関係者の電話番号に自動音声で通知を行います。

また、パトライト(信号灯)とも連携可能なため、視覚的にも異常を知らせ、施設全体でスムーズな対応を促します。

詳しい特徴や価格については是非お問い合わせください!

サービスの導入事例

離設後 約1分での早期把握を実現

電話とパトライトで即時通知し、介護施設での迅速な対応を実現

離設発生時、約1分で通知が届き、職員によるスピーディな対応が可能に。
検知と同時に電話とパトライトに自動通知する仕組みにより、利用者の安全を守る体制づくりをサポートしています。

(導入施設:大手介護サービス施設運営企業様

  • 最⼩クラスのタグと受信機のみの安価な運⽤の実現
  • 離設発⽣時にパトライトと電話通知で早期発⾒の実現
  • MAMORIOのネットワークで早期発⾒体制を構築

詳しい特徴や価格については是非お問い合わせください!

サービス利用開始までの流れ

導入の流れはシンプルで、最短2週間で運用を開始できます!
スムーズな導入のため、以下のステップで進めます。

ヒアリング
施設の状況や導入台数を確認

導入をご検討されている施設について詳しくヒアリングを行います。
施設の規模や構造、利用者の人数、見守りが必要な範囲などを確認し、最適な導入プランをご提案いたします。
施設ごとの課題やご要望にも柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

情報の登録
使用する機器や通知先を設定

導入する機器の種類や使用環境に応じて、必要な情報をシステムに登録します。
例えば、「どのスマートタグをどの利用者に割り当てるか」「通知を受け取るスタッフの電話番号」「どの端末で管理するか」などの設定を行うことで、スムーズな運用が可能になります。
シンプルな操作で完了し、専門的な知識がなくても簡単に登録できます。

簡単設置
キッティングもお任せ

コンセントに差し込むだけで使用開始できます。
複雑な配線や専門的な設定作業は不要で、届いたその日からすぐに運用を始められます。
さらに、弊社でキッティング(機器の初期設定や登録作業)を行った状態でお届けするため、お客様側での面倒な準備も不要です。
「機械の設定が苦手」「忙しくて導入作業に時間をかけられない」という方でも、安心してお使いいただけます。

よくあるご質問

Q1. リセツテルとはどのようなサービスですか?
A. リセツテルは、介護施設の利用者が施設の外に出てしまう(離設)ことを防ぐためのスマート通知サービスです。ビーコンを活用し、施設スタッフが離設の兆候を把握できるよう支援します。

Q2. どのような仕組みで離設を検知するのですか?
A. 利用者が身につけるビーコンが、施設内に設置された受信機と通信を行います。設定したエリアを超えた場合、スタッフに通知が送られ、速やかに対応できる仕組みになっています。

Q3. どのような施設で利用できますか?
A. 介護施設、グループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなど、利用者の安全管理が必要な施設でご活用いただけます。

Q4. 導入するために必要な機器は何ですか?
A. 利用者に装着するビーコンと、施設内に設置する受信機が必要です。電話やメール、パトライトを使用して通知を受け取ることができます。

Q5. 利用者に負担はありませんか?
A. ビーコンは軽量でコンパクトな設計になっており、ポケットに入れたり、衣類に取り付けたりすることで、負担を最小限に抑えています。

Q6. 通知を受け取るデバイスはどのようなものに対応していますか?
A. 電話(自動応答)、メール、パトライトなどスタッフの環境に合わせて利用できます。

Q7. 電池交換は必要ですか?
A. ビーコンの電池寿命は3年以上です。電池残量が少なくなるタイミングで弊社から電池交換のお声かけをいたしますので、適切なタイミングで交換できます。

Q8. 施設のWi-Fi環境がなくても利用できますか?
A. はい、モバイル通信を利用することでWi-Fi環境がない施設でも運用が可能です。

Q9. 費用はどのくらいかかりますか?
A. 施設の規模や利用するデバイスの台数によって異なります。詳細はお問い合わせください。

Q10. 導入までの流れを教えてください。
A.
1.お問い合わせ:施設の環境やご要望をヒアリング
2.デモのご案内:実際の操作や機能のご確認
3.お見積もり・契約:ご希望に応じたプランのご提案
4.設置・利用開始:機器を設置し、運用を開始

まずはお問い合わせ(無料)